理念と基本方針
【理念】
食を通じて患者さんの疾病予防と治療に貢献できる栄養管理を行う。
【基本方針】
1. 患者さん個々人の病状に応じた適切なフードサービスを提供する。
2. 食事療法の必要な患者さんへ適切な栄養食事相談を行う。
3. 質の高い医療の提供のためチーム医療に積極的に参画する。
組織および職員
組織:診療技術部(29年9月現在)
栄養科 構成職員 | フードサービス : エームサービス(株) | ||
科長 | 1名 | 責任者 | 1 |
管理栄養士 | 7名 | 料理長 | 1 |
管理栄養士 | 2 | ||
栄養士 | 2 | ||
調理師 | 4 | ||
調理補助 | 9 |
認定及び取得資格
① | 日本栄養士会栄養サポートチーム認定教育施設 (管理栄養士・看護師・薬剤師等) |
|
② | 福岡県糖尿病療養指導士 | 2名 |
③ | TNT-D認定管理栄養士 | 1名 |
④ | 病態栄養専門師 | 1名 |
⑤ | NST専門療法士 | 2名 |
⑥ | 特定保健指導実施者 | 1名 |
⑦ | 日本医師会 医療安全推進者 | 1名 |
⑧ | 肝炎コーディネーター | 5名 |
⑨ | 福岡県単位型緩和ケア研修修了者 | 3名 |
業務内容
1.フードサービス
1) 調理業務
・調理業務業務内容
患者食の食材発注、調理、盛付、配膳、下膳、食器洗浄
食数 | 180,428食 |
一般食 | 62,233食(34.5%) |
特別食(エネルギーコントロール食など) | 118,195食(65.5%) |
個人対応率 | 57.8% |
2. 食事提供方法
温かいものは温かく、冷たいものは冷たい状態で、患者さんにお届けできるように、『温冷配膳車』を導入しています。
3. 入院患者食
栄養科では、「治療の一環である食事」を認識し、一般食、治療食(エネルギーコントロール食、蛋白コントロール食、脂質コントロール食、検査食、その他)等、医師の指示により、患者さんの病態に合わせたお食事を提供しています。
また、患者さんが少しでも快適な生活が送れるように様々な配慮を行っています。
4. 行事食
行事食は年間約30回程度実施し、手作りメッセージカードを添え、四季の移り変わりを感じて頂ける食事サービスをこころがけています。
1月 正月 | 4月 開院記念日 | 7月 七夕 | 9月 敬老の日 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5. 癒しの提供サービス
栄養科では平成21年度より毎日患者様のお食事を作っている調理師がひと時の癒しを提供する取り組みを行っています。
中でも、8月に開催する『氷の彫刻』は毎年好評で、「ありがとう」の言葉でスタッフも”やりがいと元気”を頂いています。
6. 新しい取り組み
平成28年度、栄養科では安全でおいしく、まごころのこもった食事提供のため、4月から献立内容に特化したミーティングを開始しました。新メニューの開発、地産地消食材の検討、行事食の検討、残食率低下の取組み等年間100件年以上の日常の小さな改善を積み重ねました。特に主食となる米を福岡県産米へ変更し、安定した炊飯が実施できるように作業工程を見直したことで、嗜好調査の主食評価でおいしいが82%→90%へ改善し、63枚もの患者さんからの温かいお手紙を頂きました。
新メニュー~スペイン風オムレツ~ | 新メニュー~ゆず味噌焼き~ | 福岡県産米 元気つくし |
![]() |
![]() |
![]() |
2.クリニカルサービス
1) 入院栄養相談
医師の指示に基づき、各病棟担当の管理栄養士が患者さんのライフスタイルや食習慣に合わせた食事についてアドバイスいたします。
2) 外来栄養相談
医師の指示に基づき、病気の進行の抑制や疾病予防のため、食生活・食習慣のアドバイスをいたします。
3) 糖尿病教室
現在、1日1講義 8日間の日程で、月2回糖尿病教室を行っています。受講を希望される方は、担当の医師もしくは看護師、管理栄養士にお気軽にお声をお掛け下さい。 当教室は医師・歯科医師・看護師・薬剤師・臨床検査技師・理学療法士・管理栄養士のスタッフが、それぞれの専門性を十分に生かした教室となっています。
プログラム
講義内容 | 担当 | |
1日目 | 糖尿病とは | 医師 |
2日目 | 食事療法の基本と実際 | 管理栄養士 |
3日目 | 日常生活上の注意、フットケア | 看護師 |
4日目 | 合併症、低血糖、シックデイ | 医師 |
5日目 | 薬の役割、飲み薬、インスリン療法 | 薬剤師 |
6日目 | 運動療法について | 理学療法士 |
7日目 | 糖尿病の検査、自己血糖測定 | 臨床検査技師 |
8日目 | 糖尿病と歯周病 | 歯科医師 |
4)チーム医療への参画
・ NST(栄養サポートチーム)
・ 緩和ケアサポートチーム
・ 糖尿病教育チーム
・ 褥瘡ケアチーム
・ 糖尿病透析予防チーム
・ SKICT(院内感染対策チーム)
・ 医療安全対策
・ クリニカルパス委員会
・ 肝疾患ケアチーム
・ IBD(炎症性腸疾患)チーム
【H28年度 カンファ・回診参加件数(8021件)】
○社会貢献活動
1.見学・実習・研修受け入れ(平成28年度実績)
・ NST研修:3名(3施設)
・ 学生 実習:9名(九州栄養福祉大学、九州女子大学)
2.講演会活動
栄養科では、糖尿病やメタボリックシンドロームなど生活習慣病予防のための啓蒙活動の一環として、健康フェアーや市民糖尿病教室などに積極的に参加し、地域住民の方への健康情報の提供をさせて頂いています。
4.大学パンフレットへの掲載
九州女子大学・九州女子短期大学の2018年度学校案内の卒業生進路のページに卒業生代表として掲載されました。管理栄養士の就職先として、病院、福祉施設、給食委託会社、食品会社、ドラックストア等栄養学科では様々な職場がありますが、卒業後、病院の管理栄養士を目指す学生が増えてくれればと思い、今回の大学案内の掲載を受けさせて頂きました。
このような生活習慣病予防のための食生活情報の提供を行う機会や学生実習の受け入れは、地域住民の方への社会貢献の一環として、また、食を担う管理栄養士である私たちのライフワークとしてさらに取り組んで行きたいと思います。