感染制御室 概要
感染制御室は2013年2月に病院全体の感染制御を担う部署として新たに設立されました。病院内での感染症は、外来通院患者、入院患者様とその家族、医療を提供する場で働くあらゆる人々もその対象となります。
感染制御室では、医療関連感染の予防、教育活動及び医療関連感染発生時に速やかに対応するために必要な企画・立案を行うとともに、医療現場における積極的な取り組みを促進させることを目的として様々な活動をしています。
ICT(感染制御チーム)活動
医療関連予防策として、感染を未然に防ぐとともに感染症が発生した場合は、迅速かつ適切な対策を行い速やかにその収束を図る必要があります。ICT(感染制御チーム)は、医療関連感染における実践的な対策活動を実行する実働チームです。
医療関連感染が発生した場合の迅速な対応のみならず、医療関連感染拡大の兆候をいち早く察知するための監視、感染症診療や感染予防対策、耐性菌対策などの指導、医療関連感染防止のための職員教育など、継続的な活動が重要だと考えます。
サーベイランス
・包括的サーベイランス
JANIS全入院患者サーベイランス
JANIS微生物検査サーベイランス
・ターゲットサーベイランス
薬剤耐性菌サーベイランス
JANIS・J-SIPHE 手術部位感染サーベイランス
・プロセスサーベイランス
J-SIPHE 手指衛生遵守率サーベイランス
・症候群サーベイランス
インフルエンザ様症状サーベイランス
消化器症候群サーベイランス
新型コロナウイルス感染症サーベイランス
院内ラウンド
・4職種によるICTラウンド(1回/週)
環境ラウンド 手指衛生直接観察ラウンド 耐性菌ラウンド デバイスラウンド
・ICTによる自部署ラウンド(各部署1回/月)
・感染制御室によるラウンド(各部署1回/月)
自部署同行ラウンド(各部署年1〜2回) 清掃ラウンド(年2回程度) リネンラウンド(年2〜4回程度)

教育・啓発活動
・講演会/講習会(院内、招聘)
・研修会(外部委託業者、実習生)
・院外講演会/講習会
・多施設共同研究
・学術集会発表



マニュアルの作成・改訂・整備
最新の知見に基づき、必要に応じてマニュアルの改訂、全職員へ周知を行っています。
院外・法人ネットワークの強化とコンサルテーション構築
法人内施設や届出を行った保険医療機関や地域の他の保険医療機関、介護保険施設等または指定障害者支援施設等(介護保険施設等)等と連携し、各施設の感染対策に係る相談を受けたり、直接赴いて助言や指導を行うなど連携の強化を図っています。
AST(抗菌薬適正使用支援チーム)活動
抗菌薬適正使用支援チーム(AST)が抗菌薬適正使用を推進するために週に1回抗菌薬を投与されている症例に対して、検討・介入・カンファレンス、届出抗菌薬投与患者の症例検討、抗菌薬使用状況の把握抗菌薬適正使用の啓発を行い、治療効果の向上や副作用・耐性菌の減少に努めています。
2024年度 | 2023年度 | 2022年度 | |
院内コンサルテーション件数 | 9件 | 15件 | 33件 |
院外コンサルテーション件数 | 0件 | 4件 | 2件 |

サーベイランス
・J-SIPHEサーベイランス(入院抗菌薬使用量/外来抗菌薬使用量)
・日本病院会QIプロジェクト(特定術式における術後24時間以内の予防的抗菌薬投与率/特定術式における適切な予防的抗菌薬選択率/特定術式における手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率)
院内ラウンド
・抗菌薬適正使用ラウンド
コンサルテーション
院内の感染症治療に対する相談や地域の保険医療機関から,必要時に抗菌薬適正使用の推進に関する相談等を受けてアドバイスを行います。
教育
抗菌薬に対する意識の向上と最新の知識修得のため、医師・薬剤師・看護師・臨床検査技師を対象とした研修会を年2回開催しています。