学術活動
画像診断センターでは、当院の診療や地域医療への貢献を目的として、学術活動に力をいれています。
《学会発表》
開催月 | 学会 | 演題名 |
2018年6月 | 第26回ISMRM(国際磁気共鳴学会大会) | ・The feasibility of a homemade dielectric pad using commercially available ultrasound gel with Gadolinium contrast material to improve B1 homogeneity for non-enhanced peripheral MR angiography |
2018年9月 | 第34回日本診療放射線技師会学術大会 | ・外傷頭頸部CT撮影における位置決め正面像の有用性 |
2018年11月 | 第13回九州放射線医療技術学術大会 | ・外傷頭頸部CT撮影における被ばくの適正化 ・放射線科におけるプリセプターシップ導入の成果と発展 ・放射線科における0レベルレポートの性質と課題 ・画像診断センターにおける速乾性手指消毒剤の使用量向上に向けた取り組み |
2019年3月 | 3月北水会 | ・高速k空間充填3D-FSE法を用いた呼吸停止下3D-MRCPの基礎検討 |
2019年9月 | 第35回日本診療放射線技師学術大会 | ・画像診断検査に関連したヒヤリハット報告から見えた課題 − 過去5年間における0レベルレポートの性質調査 − |
2019年10月 | 第47回日本放射線技術秋季学術大会 | ・外傷頭頸部CT撮影における被ばく線量低減に向けた位置決め正面像の活用 |
2019年11月 | 第14回九州放射線医療技術学術大会 | ・造影剤可変注入法を用いた頸部-下肢CT-Angiographyの評価 ・下肢静脈非造影CT検査の画質向上を目的とした画像再構成関数の検討 ・下肢静脈非造影CT検査のワークフロー向上を目的とした画像再構成時間の検討 |
《講演》
開催月 | 学会・研修会・勉強会 | 演題名 |
2018年6月 | 第1回熊本キヤノンMRIユーザー会 | キヤノンMRIユーザーの皆さんへ |
2018年7月 | 第71回筑後 有明CT・MRセミナー | 人工知能(Artificial Intelligence:AI)と診療放射線技師の将来 |
2018年7月 | 第15回新潟CTテクノロジー研究会 | 検査で救う~チームの中で診療放射線技師がやるべきこと~ |
2018年8月 | 第107回MR研究会 | 芸術の街パリで感じた今年のISMRM〜人工知能が熱かった~ |
2018年11月 | CTコア研究会 | バリエーションのその先へ ~診せる!胃がん・大腸がん~ |
2018年11月 | 平成30年度11月北水会 (第81回北九州MR勉強会) |
AI ( Artificial Intelligence )時代における 診療放射線技師のあり方 |
2018年11月 | 第108回MR研究会 | 再考察! 頭部非造影MRAの基本を知って応用力に結び付けよう! |
2018年12月 | 第31回北九州撮影研究会 | 頸胸椎の解剖及び撮影方法 |
2019年3月 | Kyushu Multi Slice CT Users Meeting | 元画像から3D画像まで ~整形領域の関数・パラメータ選択~ |
2019年3月 | 第13回 北九州MRゼミ | 完全解説。当院の関節MRI検査 |
2019年5月 | 第110回MR研究会 | 今春のJRC2019とITEMで印象に残ったのはここだ! |
2019年8月 | FUJIFILM MEDICAL SEMINAR 2019 in九州 | AIと診療放射線技師とのかかわり方~AIの基礎から始めよう~ |
2019年8月 | 外国人患者受け入れについて(北九州で考える会) | 共愛会戸畑共立病院における外国人患者診療への取り組み |
2019年9月 | 第8回サマーセミナー | 頚胸椎-疾患から見た側面画像の重要性- |
2019年9月 | struCT the 4th | AIが生み出すSynergy技師はAIとどう向かい合うのか? |
2019年10月 | AI技術と画像診断 | 人工知能(Artificial Intelligence:AI)の社会実装に向けた診療放射線技師の役割 |
2019年12月 | 第21回福岡CTコア研究会 | もう一度考えよう!“救急・時間外CT”で造影剤を使うということ |
2020年1月 | 第22回山梨MRI技術研究会 | 臨床に役立つMRAの基礎と検査に対する考え方 |
2020年2月 | 第1回北九州グローイングアップ勉強会 | 診えるCT画像を目指して ~ラジエーションハウスから学ぶべきアクション~ |
《資格・学位》
■認定資格
臨床な有用な画像提供や管理だけでなく、チーム医療の中でより専門性を高めるために、さまざまな専門技師・認定技師の育成を目指しています。
資格・学位 | 取得者数 |
博士(工学) | 1名 |
放射線管理士 | 3名 |
放射線機器管理士 | 1名 |
臨床実習指導教員 | 2名 |
マンモグラフィ撮影認定技師 | 1名 |
救急撮影認定技師 | 3名 |
X線CT認定技師 | 3名 |
Ai認定診療放射線技師 | 1名 |
第1種放射線取扱主任者 | 6名 |
第2種放射線取扱主任者 | 1名 |