心電図検査

安静時心電図とは
心臓の筋肉は収縮・拡張を一定のリズムで繰り返して血液を全身に押し出す仕事のほか、微弱な電気信号をリズミカルに発生する作業を行っています。
この微弱な電気信号を取り出し、記録したのが心電図です。
心電図は心肥大、狭心症、心筋梗塞、先天性心疾患など心臓の形の異常や機能の異常、不整脈の診断に利用されます。
 
検査時間:3〜5分程度

24時間心電図(ホルター心電図)とは
携帯型心電計を24時間身につけて1日の心電図を記録する検査です。
日常生活中の食事や、睡眠およびトイレ、仕事中など時間にかかわらず一過性に出現する心電図の異常を発見・診断します。
入浴はできませんが、体を拭いて頂くことは可能です。その他の日常生活はいつもと変わりなく行えます。

検査時間:10~15分程度
(機械を携帯する時間は24時間です。)

負荷心電図(エルゴメーター)とは
胸に電極を付けたままの状態で自転車のペダルをこいでもらい心臓に負荷をかけ心電図を記録します。ペダルをこいで運動することで意図的に心臓の筋肉(心筋)に酸素が十分供給されない状態をつくりだし心臓の異常の有無を調べます。
※年齢、性別、身長、体重などによって心臓への負荷量はかわります。
※心臓への強い負荷をかけるため必ず医師の管理下で検査します。

検査時間:準備をあわせて30分程度

負荷心電図(マスター2階段)とは
専用の階段を上り下りしてもらい心臓に負荷をかけ、運動前後の心電図を記録します。
階段を上り下りして運動することで意図的に心臓の筋肉(心筋)に酸素が十分供給されない状態をつくりだし、心臓の異常の有無を調べます。
※年齢、性別、身長、体重などによって心臓への負荷量はかわります。
 
検査時間:準備をあわせて30分程度

脳波検査

脳波検査とは
脳は常に微弱な電波を出しています。頭部に付けた電極でその微弱な電波をとらえ増幅し波形として記録します。安静時に開閉眼 (目を開けたり閉じたりする)、過呼吸(吸ったりはいたりする)、光刺激などをし、その時の脳波を調べます。てんかん・脳血管障害・脳腫瘍・脳炎などの診断に役立ちます。
 
検査時間:準備をあわせて1時間程度

重心動揺検査

重心動揺検査とは
直立姿勢時に現れる身体の揺れを記録、解析し身体の平衡機能を調べます。平衡維持に関与する視覚系、内耳系、中枢神経系、脊髄反射系の機能を調べることで、平衡障害の程度の把握、疾患経過の観察、治癒効果の観察・判定に役立ちます。
 
検査時間:5分

神経伝導検査

神経伝導検査とは
末梢神経を皮膚上から電気刺激し、これにより発生した電位を波形として記録し、伝導速度などを測定する検査です。電気刺激を加えていくため、刺激を与えている間はピリピリと痛みを感じる場合があります。また、神経検索のために強い刺激を加えたり、時間を要する場合があります。
末梢神経疾患、脊髄疾患の診断、病態の把握に活用されます。
 
検査時間:約40分ほど

当院の検査項目
正中神経(運動・感覚)
尺骨神経(運動・感覚)
脛骨神経(運動)
腓骨神経(運動)
腓腹神経(感覚)

肺機能検査

肺機能検査とは
肺から出入りする空気の量を測定し、肺の大きさや弾力性などを調べます。呼吸器疾患の重症度を調べたり、手術前における肺の状態のチェックにも利用します。COPDの判定にも用いられる検査です。
 
検査時間:10分

薬剤負荷検査とは
気道が狭くなっている(喘息など)人が気管支拡張剤を使用して効果があるかどうかを確認する検査です。

検査時間:30分

体液量分析検査

体液量分析検査とは
体の水分量、除脂肪量、筋肉量、体脂肪量等を測定する検査です。生活習慣の改善の為の適切な運動と食事ガイドの基本や、様々な病気の治療による状態変化の追求に役立ちます。
 
検査時間:5分程度

血圧脈波検査

血圧脈波検査とは

動脈硬化症の早期発見を目的とした検査です。

両腕と両足首(足趾)に、血圧計の帯(カフ)を巻き手首に心電図の電極、胸に心音マイクを装着します。手と足の血圧差、心臓の拍動(脈波)が手や足に届く速度を測定し、動脈血管の硬さ・狭窄・ 閉塞状態を評価します。

検査時間:15~30分

超音波検査

超音波検査とは
体表面から超音波の反射波を利用して、体内の臓器の形や動きなどを見ます。痛みのない非侵襲的な検査です。
スクリーニング検査から精密検査、緊急検査まで幅広く用いられます。
 
検査時間:15〜60分
 
当院の超音波検査項目
心臓領域
腹部領域
表在領域(甲状腺、乳腺、その他)
血管領域(頚動脈、下肢静脈)

検査室外業務

検査室外で行っている業務

・肝生検、PEIT、RFAのエコー補助
・下肢静脈焼灼術のエコー補助
・心筋シンチの心電図モニタリング
・関連施設への技師派遣